so-syarugenkijin’s diary

健康オタク歴50年が健康方法について投稿します

プラス思考になる方法<15>

どきどきすることに飛び込めば、
テンションが上がる。
どきどきすることに飛び込めば、テンションが上がる。 | プラス思考になる30の方法

 

自分の気分を上げる、

つまりテンションを上げるためには、

まずは初体験に飛び込むことです。

 

初めての体験なら、

基本的に何でもOKです。

 

初めて食べる料理、初めて行く場所、

初めて話す人、好きな人との初めてのデート……。

 

こうした

「初めて」がつくことは初体験であり、

今までにはない新鮮な刺激を受けることが

できる経験ということです。

 

人間は、初体験をするときにはどきどきし、

テンションが上がるようになっています。

 

どきどきするとは、自分の気持ちが高ぶり、

テンションがぐんぐん上がっている状態です。

 

特に初体験は、未体験というだけあって、

前提情報がなく何をどうすればいいのか

わかりません。

 

この不安定な状態が、

人を活性化させるのです。

 

たとえば、

私が初めて話をする相手が誰でも例外なく

緊張してしまいます。

 

お年寄りでも小さな子供でも、

やはり緊張してしまいます。

 

初めて話す相手が

どんな人なのかがまったくわからず、

そのため緊張するのです。

 

しかし、不思議と、

この緊張感がいい具合に自分のテンションを

高めてくれます。

 

ついこの前も、

知らない人から突然話しかけられました。

 

「あのすみません。

ちょっと道を聞いてもいいですか」

 

突然話しかけられました。

 

どうやらあるお店を探しているようです。

 

ぼうっと寝ぼけていた私は、

びっくりしとたんに目が覚めました。

 

さすがに

知らない人から突然話しかけられると、

まずは緊張します。

 

聞かれたところは、

偶然にも私の知っているところでしたから、

うまく教えることができました。

 

その人は

「ありがとうございます」と言って、

去っていきました。

 

面白いのは、

話しかけられる前と後とでは、

自分の心のテンションが

変わっているということです。

 

話しかけられる前は

ぼうっとしていたにもかかわらず、

話しかけられた後は不思議とテンションが

高くなっているのです。

 

初めて話をする人だったため、

ぴんと緊張が走り、きっかけになり

テンションが上がったわけです。

 

こういうことは、

初めての人と話すときだけでなく、

初めての場所や初めて食べる料理にも

同じ作用があります。

 

「初めて」には、

気分を上げる効果があるのです。

 

#プラス #思考 #テンション 

#初体験 #経験

プラス思考になる方法<14>

元気がなくても、
体を動かしていると元気になってくる。 
元気がなくても、体を動かしていると元気になってくる。 | プラス思考になる30の方法

 

ほとんどの人は、

元気が出てから行動するものだと

思っています。

 

元気でないとやる気も出ないし、

行動力も出てこないと思っています。

 

しかし、

元気は出てから行動するのではなく、

行動するから出てくるようになっています。

 

たとえ始めは元気がなくてもかまいません。

 

元気がなくても、

体を動かして積極的に行動していくにつれて、

だんだん自然に元気が出始めます。

 

特に朝の寝起きは、元気がありませんが、

体を動かしていくうちに

だんだん目が覚めていき、

その上元気になります。

 

かくいう私もこのサイトの文章を

書く時間帯のほとんどは、早朝です。

 

たとえば今この文章を書いている時間も、

朝の6:10amです。

 

今日は4:20amに起きて、

とにかく体を動かしながら

新宿にあるマクドナルドまで

やってきました。

 

やはり私も、寝起きは頭がなかなか回らず、

ぼうっとします。

 

寝起きこそは元気がありませんが、

とにかく体を動かし、

新宿の行きつけのマクドナルドに

着くころには元気が出ています。

 

朝の眠気も今はもうありません。

 

朝から体を動かしたおかげで目が覚め、

元気になりました。

 

今は元気になったその勢いで、

この文章を書いているところです。

 

元気を得るためには、

他人からもらったり、

楽しいことを想像したりといろいろな

方法があります。

 

しかし、最もお金がかからず、

健康的で元気の出る方法は

「とにかく体を動かすこと」にあるのです。

 

#プラス #思考 #行動 #元気

#健康

プラス思考になる方法<13>

隠し事は、
できるだけ少なくする。 
隠し事は、できるだけ少なくする。 | プラス思考になる30の方法

 

あなたは今、隠し事がありますか?

 

もし、隠し事があるなら、

日常でおどおどする時間が

存在しているはずです。

 

日常生活のどこかで、

隠そうと必死に愛想笑いをする瞬間が

あるのではないでしょうか?

 

「ばれてしまっては大変だ」という

強迫観念を持ち

「誰かに知られるのではないか」と

びくびくしている自分がいるはずです。

 

隠すのは、疲れる作業です。

 

24時間、気を休めることがありません。

 

人と会って話をするたびに、

その話題にならないように注意します。

 

聞かれれば聞かれたで、

今度は一生懸命嘘をついて

隠そうとする自分がいます。

 

一度作り出した嘘は、

つじつまを合わせようとさらに

重ねて嘘をついてしまいます。

 

たくさん嘘をついてしまえば、

それだけ「気にしなければならないこと」が

とたんに増えてしまい、

精神的に疲れてしまうのです。

 

元気のない人は、

決まって隠し事がある人です。

 

ばれないようにいつも注意しているため、

不要なところで気力を大量に消費しています。

 

あなたは元気がないより、

無駄なところで元気の無駄遣いを

してしまっているのです。

 

それに対していつも元気な人は

隠し事などなくいつも心を

オープンにしている人です。

 

いえむしろ隠し事どころか、

自分から笑い話として話してしまうくらいです。

 

元気のある人は、

隠し事という精神的ストレスがないため、

特に人目を気にすることもありません。

 

おびえることもなく、

いつもオープンな性格のため、

さらに人から好かれる好循環になるのです。

 

あなたを元気にする方法があります。

 

隠し事を、明るく公表することです。

 

笑い話という形でもいいでしょう。

 

方法は何であろうと、

吐き出してしまうことです。

 

1つでも、

隠し事が減るように努力してみましょう。

 

隠し事は少なければ少ないほど、

気を使わなくて済むため、

素の自分でいられます。

 

いつもの自分でいられることほど、

自然で元気な姿はないのです。

 

#プラス #思考 #元気 #隠し事

#笑い話

プラス思考になる方法<12>

「スピード」を意識すると、
気分が上がる。 
「スピード」を意識すると、気分が上がる。 | プラス思考になる30の方法

 

気分を上げるためには、

スピードを意識することです。

 

スピードを意識すると、

自然と気分が上がっていき、

元気になります。

 

スピードとはつまり

「早い」と「速い」の両方を差しています。

 

「早い」という言葉は

「時間的」に早いということです。

 

「朝が早い」「時期が早い」と

時間を意味するときに使います。

 

それに対して「速い」という言葉は、

速度の「速」に当たり「速度」を

意味するときに使います。

 

「速い車」や「テンポが速い」と

言うときに使います。

 

スピードを意識するときには、

この「早い」「速い」を

両方意識しておきましょう。

 

するとだんだん気分が上がっていき、

テンションが高くなります。

 

・待ち合わせ時間より早く行く

・返事を速くする

・電話で早く連絡する

・テンポの速い曲を聴く

・答えを早く教えてあげる

 

こうした「早い」と「速い」は、

あなたの心の中にある

エンジンをかけることになり、

テンションがアップします。

 

私も気分が乗らないときには、

わざと「早い」と「速い」を意識して

 

自分で自分の気分を上げるときがあります。

 

早く待ち合わせの場所に行き、

ちょっと速めに話をして、

自分で自分のエンジンをかけて

テンションを上げていくのです。

 

#プラス #思考 #スピード #意識

#テンション

プラス思考になる方法<11>

インプットをしすぎていませんか。 
インプットをしすぎていませんか。 | プラス思考になる30の方法

 

「インプットさえできれば、

アウトプットもうまくできるだろう」

そう思っていませんか?

 

たしかにアウトプットには、

インプットが必要です。

 

インプットとは、覚えることです。

 

アウトプットとは、思い出すことです。

 

覚えるから、思い出すこともできます。

 

しかし、インプットさえできれば、

うまくアウトプットもできるとは限りません。

 

覚えることと思い出すことは、

別々の作業です。

 

インプットとアウトプットも、

別々の作業です。

 

思い出す練習をしないと、

うまく結果が出せない場合があります。

 

たとえば、テストのときです。

 

テスト中は悩んでもわからなかったが、

答えを見れば「なんだ、そんなことか」と

思った経験はありませんか。

 

インプットはできていても、

アウトプットがうまくできないために

起こる現象です。

 

知っていても、

思い出すことができなければ、0点です。

 

インプットだけでなく、

アウトプットも鍛えることが必要です。

 

あなたは、

インプットをしすぎていませんか。

 

インプットは、

アウトプットをして始めて完成します。

 

「インプットの後はアウトプット」という

繰り返しをすることが、勉強です。

 

アウトプットをしてみると、

思うように思い出せないことがあります。

 

それはアウトプットをやってみないことには、

いつまで経ってもわからないことです。

 

もっともっと、

アウトプットの能力を鍛えましょう。

 

書いたり、話したり、作ってみたり、

試してみたりです。

 

積極的にアウトプットをすることで、

自分の弱点もわかります。

 

さらに深い勉強ができるのです。

 

#プラス #思考 #インプット

#アウトプット #勉強

プラス思考になる方法<10>

「多すぎる」や
「長すぎる」には要注意。 
「多すぎる」や「長すぎる」には要注意。 | プラス思考になる30の方法

 

元気がなければ、

日々の生活でやっている

「作業量」が多すぎる可能性があります。

 

長すぎる文章や長すぎる話が、

みんなの元気を奪うように、

作業量も多すぎると疲れて

元気をなくさせます。

 

元気がない人は自分の生活を振り返って

「量が多すぎないかどうか」を

チェックしてみましょう。

 

・毎日の宿題の量は多すぎていないか

・仕事の量は多すぎていないか

・人間関係のしがらみが多すぎていないか

・今、ストレスを抱えすぎていないか

・日々、やることが多すぎていないか

 

元気がないのは、往々にして

「多すぎること」が原因です。

 

自分の生活を振り返って

「多すぎる」と思われることが見つかれば、

単純に量を減らしてみることです。

 

気分を高め、元気になるというのは、

減らしてみることでも実現するのです。

 

私はこうした「長すぎる」「多すぎる」には、

日頃から気をつけています。

 

睡眠時間は、

十分に取るように気をつけています。

 

自分の仕事の量も、

ストレスでつぶされない程度に量を調節し

「少なめ」くらいを心がけています。

 

執筆する文章も、

適度な量になるように気をつけています。

 

いつも元気でいたいので

「長すぎる」や「多すぎる」は、

できるかぎり避けるようにしています。

 

「多すぎる」や「長すぎる」は、

人の気分を下げてしまい、

元気をなくしてしまう要注意キーワードなのです。

 

#プラス #思考 #キーワード #作業

#文章

プラス思考になる方法<09>

短い言葉のほうが、
心によく突き刺さる。 
短い言葉のほうが、心によく突き刺さる。 | プラス思考になる30の方法

 

私はいつも

「文章は少なめ」を意識しています。

 

長すぎる文章だけは、

書かないように気をつけています。

 

読者から元気を

奪わないようにするための工夫です。

 

伝えたいことは、常にシンプルにまとめます。

 

短い言葉のほうが、心によく突き刺さります。

 

読んでいる人の気分を高めることもできます。

 

たとえ中身のある話でも、話が長いと、

だんだん気分が暗くなります。

 

だらだらした雰囲気が、

読者に悪い影響を与えるのです。

 

私は読者に、元気になってもらいたい。

 

それが今、あなたが読んでいる

この文章にも反映されています。

 

本当に伝えたいポイントを1つに絞ります。

 

短くはっきりストレートに伝えます。

 

人間は短い言葉ほど、

耳に入り、頭に残ります。

 

タイトルも短めに、

最後のまとめの1行も、一言です。

 

#プラス #思考 #言葉 #会話

#元気