so-syarugenkijin’s diary

健康オタク歴50年が健康方法について投稿します

2016-08-01から1ヶ月間の記事一覧

早朝散歩のすすめ<20>

規則正しいから散歩をするのではない。 散歩をするから規則正しくなる。 朝の散歩は、規則正しい生活を送っている人が するものだと思っている人がいます。 また、規則正しい生活を送っていないと できないと思っている人もいます。 しかし、これは違います。 …

早朝散歩のすすめ<19>

気分によって、 散歩のペースが変わるのではない。 散歩のペースによって、 気分が変わる。 普段から散歩をしていると、ふと、 散歩のある特徴に気づいたことがあります。 散歩の歩くペースによって、 気分が変化することです。 ゆっくり歩いているときには、 リ…

早朝散歩のすすめ<18>

1日10,000歩歩くより、 1週間続けるほうが、 はるかに大変。 「1日10,000歩」と聞くと 「すごいなあ」という印象を受けます。 1秒2歩の大股で歩くペースで単純計算すると、 およそ83分。 なかなかの運動量と思います。 しかし、1日10,000歩というのは、 その気…

早朝散歩のすすめ<17>

名医は、 靴底を見る。 靴底だけは嘘をつかない。 以前、お世話になった医者に、 突然「靴底を見せてください」と言われ、 驚いたことがあります。 「普段どのような生活をしていますか」という 医者からの問いに対して、 私は自分なりに回答していました。 こ…

早朝散歩のすすめ<16>

運動は、 しなくても、 しすぎてもいけない。 ウォーキングは、免疫力を高める手軽な方法です。 血行がよくなることで、 ウイルスを退治する細胞が活性化されます。 外で運動をすることで、空気中を浮遊している ウイルスが適度にかつ自然に接触しやすくなり、 …

早朝散歩のすすめ<15>

ウォーキングは、 免疫力を高める手軽な方法。 体の健康維持には、免疫力が必要です。 免疫力とは、体に侵入してきた ウイルスなどを退治する力のことです。 空気中にはさまざまなウイルスが浮遊していますが、 ウイルスへの抵抗力がなければ、 人間はすぐ病に…

早朝散歩のすすめ<14>

植物の専門書を持って歩くと、 自然と植物への感性が磨かれる。 不思議なことに、植物の専門書を持って歩くと、 平凡だと思っていた散歩道が違って 見えるようになります。 多くの植物があることに気づきます。 別に、 植物がある日、急に増えたわけではありま…

早朝散歩のすすめ<13>

植物の専門書を持ち歩けば、 単なる散歩が勉強へと変わる。 「へえ、なるほど」という感動は、 勉強に夢中になる第一歩です。 平凡なことであろうと、雑学であろうと、 そこに「へえ、なるほど」があれば、 すっと頭に入り、忘れにくくなります。 この感動は、…

早朝散歩のすすめ<12>

散歩に、 運動神経はいらない。 健康のためにスポーツを始めようとするなら、 どのようなスポーツを考えますか。 メジャーなスポーツであれば、野球・テニス・ サッカーなどを思い浮かべる人が 多いのではないでしょうか? これらを始める前には、 多少なりと…

早朝散歩のすすめ<11>

わずかな寄り道が、 疲れを吹き飛ばしてくれる。 散歩の習慣がつくと、 同じ場所を歩くことになります。 最初のころは、辺りを見て風景など刺激的でしたが、 しばらくすると同じ道ばかり歩くので、飽きてきます。 私も経験があるので、その気持ちはよく分かり…

早朝散歩のすすめ<10>

歩くときに大切なのは、 歩数や歩幅より、 背筋。 散歩をするとき、多くの人が気にするのが 「歩数」や「歩幅」です。 できるだけ歩幅を広げて、たくさん歩けば、 必然的に歩く距離が伸びて運動量が増えます。 健康にもいいと思われます。 運動量が増えれば、健…

早朝散歩のすすめ<09>

朝に散歩をすると、 大変なことが1回減る。 散歩を始める前には、大変なことが必ず1つあります。 「重い腰を上げること」です。 「歩こう」と思いつつ、なかなか重い腰が上がらず 「あと少し経ってから」と先に延ばします。 そうこうしているうちに時間が過ぎ…

早朝散歩のすすめ<08>

早朝こそ、 散歩の恩恵を最も享受しやすいタイミング。 散歩を始めるのなら、 どの時間帯にするのがいいのでしょうか? もちろんこれに決まりがあるわけではありません。 人それぞれの生活スタイルに合わせるのがいいでしょう。 朝がいい人もいれば、昼がいい…

早朝散歩のすすめ<07>

散歩は、 たった100歩から始めると、 うまくいく。 ある日のこと、私は喉が渇いたので、 家の目の前にある自動販売機まで コーヒーを買いに行きました。 自動販売機までは、大した距離ではありません。 部屋から出て、せいぜい100歩です。 すぐそこです。 しか…

早朝散歩のすすめ<06>

散歩は知らず知らずの間に、 意外な部分を活性化させている。 散歩といえば、まず「体を動かす」という 肉体面でのイメージがあると思います。 足のつま先から頭のてっぺんまで動かしますから、 ダイエットにも効果的です。 体力維持、健康維持のためにもよい …

早朝散歩のすすめ<05>

大変なのは最初だけ。 歩くにつれて、 楽になる。 最初、散歩は大変です。 少し歩いただけで、筋肉痛になります。 私も社会人になり、自分がどんどん運動不足に なりつつあるのが分かりました。 コンピューター関連の仕事をしていたので、 これといって歩く仕事…

早朝散歩のすすめ<04>

「歩き」と 「乗り物」は、 状況に応じて使い分ける。 私は今、会社まで「歩き」と「電車」の両方を、 状況に応じて使い分けています。 歩くときもあれば、電車を使うときもあります。 普段は会社まで歩いて出社し、 帰るときも歩いて帰宅します。 しかも、結構距…

早朝散歩のすすめ<03>

頭を使って進化した人類なら、 運動不足の困難も、 頭を使って乗り越えられるはずだ。 人類は便利な乗り物に囲まれ、 歩く機会が減ってしまいました。 その結果、肥満・糖尿病・腰痛など、 さまざまな問題を引き起こしてしまいました。 楽をしたがる人類にとっ…

早朝散歩のすすめ<02>

「歩かない時代」に直面している。 人類は、賢い脳を発達させた結果、 さまざまな道具を発明してきました。 最も進化の大きな発明はさまざまですが、 その1つは「乗り物」です。 人類誕生のころ、 移動といえば「歩くこと」が基本でした。 しかし、歩くとはいえ…

早朝散歩のすすめ<01>

人類は、 頭を使うことで、 生存競争を勝ち抜いた。 人間は元来、怠け者です。 楽になるためには、苦労を惜しみません。 人間の悪いところのように思えますが、 実はいいところでもあります。 なぜ、いいところなのか? 楽をするために、 頭を使って工夫しよう…

散歩の楽しみ方<29>

散歩の達人は、 いい年して迷子になることを恐れない。 普通、 私たちが散歩をするときは「保守的」になっています。 遠くまで歩いてみたい気持ちはあっても 「戻れること」を前提に歩いています。 「この先の道は歩いたことがないな。 歩いたらきちんと戻って…

散歩の楽しみ方<28>

散歩の達人は、 手を使って生命力を感じ取る。 中年のおじさん、おばさんは、 なんでも触るのが得意です。 歩いている途中に樹齢が100年くらいの 巨大な木があると、とりあえず触ろうとします。 「うわっ、大きい木」と言いながら、木を触ります。 普通に考え…

散歩の楽しみ方<27>

散歩の達人は、 ぶつぶつしゃべりながら歩く。 父と一緒に散歩していると、よくぶつぶつ話します。 独り言です。 歩いていると、目の前に看板があり、 書かれている文字を読んでいます。 カラオケの看板があれば「カラオケ」と 小さな声でぶつぶつ言います。 …

散歩の楽しみ方<26>

タオルが大げさなら、 せめてハンカチを持参しよう。 本格的にジョギングをするのなら、 タオルは必須です。 大量に汗が噴き出ますし、 シャツがべとべとして気持ち悪い。 汗を放っておくと、 走り終わった後に体が一気に冷え、 風邪を引くこともあります。 で…

散歩の楽しみ方<25>

「階段」と思うから疲れが出る。 「散歩コース」と思うと、 疲れが快感になる。 ピクニックをするとき、 主に坂道ばかりを歩くことになるでしょう。 坂道をピクニックのコースと思うと、 疲れが感じられにくいです。 「ピクニックのコースだ」と思うことで、 大変さ…

散歩の楽しみ方<24>

同じ時間、 同じ道で、 同じ人を大切にする。 散歩仲間は、 必ずしも身内や友人だけとは限りません。 赤の他人でも「散歩仲間」と 呼べるにふさわしい関係になることがあります。 毎日の散歩が習慣になっていると、同じ時間に、 同じ道を歩くことになるでしょう…

散歩の楽しみ方<23>

無邪気な犬と散歩していると、 自然と長距離を歩きやすい。 散歩仲間がいれば、 歩く習慣は続けやすく楽しくなります。 散歩仲間と言っても、人だけとは限りません。 飼っている犬も、散歩仲間になります。 家庭によっては、犬を飼っているところもあるでしょ…

散歩の楽しみ方<22>

冒険心をくすぐる上手な歩き方。 「この先にはどんな光景が広がっているんだろう」 歩くときには、この期待を大切にしましょう。 「歩く距離をだんだん伸ばす」というのは 「より遠くの景色を見ることができる」ということです。 遠くまで歩けるようになるこ…

散歩の楽しみ方<21>

音楽は、 テンションを最高潮まで一気に押し上げてくれる。 私はウォーキングをする際、 音楽を活用することがあります。 ウォーキングの最中は、オーディオブックを 聞くことが多いですが、 気分転換に音楽を聴くこともあります。 車通りの多い道では危険が伴…

散歩の楽しみ方<20>

目線を上げたり下げたりするだけで、 同じ道でも変わって見えてくる。 毎日、同じ道を歩くとなると、 だんだん飽きが来るのが普通です。 同じ景色を毎日見ていますから、 飽きるのは当然です。 そこで、ウォーキングを続けるためには 「飽きさせない工夫」が必…