so-syarugenkijin’s diary

健康オタク歴50年が健康方法について投稿します

逆境を乗り越える方法<26>

動きが遅い人をばかにしてはいけない。
 
勝てるとは限らないから。 
動きが遅い人をばかにしてはいけない。勝てるとは限らないから。 | 逆境を乗り越える30の方法

 

動きが遅い人がいます。

歩くのが遅い、話すのも遅い、仕事も遅い。

 

全体的にスピードが遅く、

のろのろしています。

 

動きの遅い人が相手なら、

勝負する前から勝ったような気がします。

 

スピード勝負なら、

普通はスピードの速い人が勝ちます。

 

負ける要素がなく、

勝負するまでもないように思えます。

 

しかし、

動きが遅い人をばかにしてはいけません。

 

動きが遅いからといって、

勝てるとは限らないからです。

 

『ウサギとカメ』という童話があります。

足の速いウサギと足の遅いカメが競走を

した結果、最終的にはカメが勝利する

話です。

 

油断したウサギと、

地道な努力で最後まで諦めなかった

カメの話です。

 

動きが遅い人は、

スピードこそ遅いものの、

ほかのところで秀でている可能性があります。

 

動きは遅くても、

仕事の精度は高いのかもしれません。

 

忍耐力があって、

メンタルが強いのかもしれません。

 

諦めない性格があって、

努力家なのかもしれません。

 

人望が厚くて、

人気者なのかもしれません。

 

高い技術があったり、

隠している能力があったりするかも

しれません。

 

そもそも動きが遅いふりを

しているだけかもしれません。

 

動きが遅いだけで、

勝てる保証はどこにもありません。

 

そもそも動きが遅い人をばかにする姿勢は、

童話『ウサギとカメ』に登場する

ウサギの態度と重なります。

 

ウサギは、のろのろしたカメを見下して、

油断したから負けました。

 

のろのろしている人を

ばかにしそうになったら

「自分は今、ウサギになりかけている」と

気づくことです。

 

悪気はなくても、

見下している時点で油断が生まれています。

 

油断があると、

実力やスピードの差はあっても、

逆転される可能性があります。

 

どれだけ実力差があろうと、

緊張感が抜けると、

思いもよらぬ愚かな失態を犯す可能性がある。

 

動きが遅い人をばかにしないこと。

最後まで油断しないことが大切です。

 

#逆境 #乗り越える #方法 #油断

#スピード

逆境を乗り越える方法<25>

誰かに裏切られても、
やけになってはいけない。
 
あなただけは
「信用される側」の人間でいること。 
誰かに裏切られても、やけになってはいけない。あなただけは「信用される側」の人間でいること。 | 逆境を乗り越える30の方法

 

誰かに裏切られても、

やけになってはいけません。

 

裏切られると、大きなショックを受けます。

 

特に信用している人から裏切られると、

特大のショックを受けるでしょう。

 

「もう人間が信用できなくなった」

「裏切られたから、相手に仕返しをしてやる」

「自分も誰かを裏切ってやる」

 

今までその人のことを

信用していた自分が情けなくなります。

 

幻滅して、

人を信用することが怖くなるかもしれません。

 

強烈な怒りを感じ、

仕返しをしたくなるかもしれません。

 

しかし、

裏切られてやけになったところで、

いいことは1つもありません。

 

一瞬頭が混乱しますが、

感情的になって衝動的な行動を起こすと、

後悔が待っているだけです。

 

仕返しをするのは言語道断です。

仕返しは、最も醜い行為の1つです。

 

結局、裏切った相手と

同じレベルになってしまいます。

 

仕返しをしたい

衝動に駆られるかもしれませんが、

ぐっと抑えるのがいいでしょう。

 

人間不信に陥り、

やけになって誰かを裏切ってしまうと、

相手を悲しませることになります。

 

そして、あなたも

「裏切る側の人間」になってしまい、

人から信用されなくなります。

 

人から裏切られたなら

「その人の本性がわかった」と

いうだけのこと。

 

親友から裏切られたなら

「本当の友人ではなかった」と

わかっただけのことです。

 

ショックかもしれませんが、

本当の姿がわかっただけ幸いです。

 

「今のうちにわかってよかった」

「騙され続けなくて済んだ」

「取り返しのつかない事態になる前に

わかってよかった」とも言えます。

 

精神的な

ダメージはあるかもしれませんが、

時がたてば回復するでしょう。

 

経済的な

ダメージがあるかもしれませんが

「授業料だ。この金額で済んでよかった」と

考えることです。

 

強烈な怒りを覚えるかもしれませんが、

だからといって、

やけになってはいけません。

 

裏切られた後こそ、冷静な対応です。

「そういう人だったのですね。

残念です。さようなら」

 

一言言ってお別れをすればいいだけです。

人を裏切るのは簡単です。

 

信用され続けるのが難しいのです。

あなただけは、今までもこれからも

「信用される側」の人間でいましょう。

 

#逆境 #乗り越える #方法

#信用 #裏切る

逆境を乗り越える方法<24>

泣いて笑って生きるのが人生。
 
泣き顔の後には、
笑顔がやってくる。
泣いて笑って生きるのが人生。泣き顔の後には、笑顔がやってくる。 | 逆境を乗り越える30の方法

 

泣くのがいけないなんて

誰が言ったのでしょうか。

 

泣くのがいけないなんて

思い込みにすぎません。

 

人生では、

涙を流して泣くこともあります。

 

悲しいこと、つらいこと、不運なこと……。

そんなとき、思わず涙がこぼれます。

 

あまりに心が苦しいと、

ぼろぼろ滝のように涙を流すことも

あるでしょう。

 

わんわん声を上げて泣くことも

あるかもしれません。

 

しかし、

涙を流しても、その後が大事です。

 

涙を流した後は、

必ず笑顔になる出来事が待っています。

 

悲しい別れがあった後は、

嬉しい出会いが待っています。

 

つらいことがあった後は、

素晴らしいことが待っています。

 

不運なことがあった後は、

幸運なことが待っています。

 

涙を流すことばかりに焦点が

当たっていないでしょうか。

 

大切なことは、泣いた後の笑顔です。

 

今は心に余裕がなくて、

苦しいときかもしれませんが、

涙を流した後に待っている笑顔にも

気づいてほしい。

 

人生には、波があります。

上がったり下がったりを繰り返しますが、

そもそもそれが自然であり正常です。

 

波がなくなる人生ほど

怖いものはありません。

 

泣いたり笑ったりしながら

生きるのが人生です。

 

泣くこともあれば、笑うこともあります。

それでいいのです。

 

泣いて笑って生きるのが人生です。

 

別に泣くのは悪いことではなく、

人間らしい一面です。

 

泣いてばかりの人生はありえません。

泣き顔の後には笑顔がやってくるので

大丈夫です。

 

泣いてしまう出来事があっても、

希望を持ってもう少し待ちましょう。

 

もうすぐすると、

笑顔になる出来事がやってきます。

 

泣いたり笑ったりしながら

生きるのが人生なのです。

 

#逆境 #乗り越える #方法

#人生 #笑う

逆境を乗り越える方法<23>

不安と面白いはセットになっている。
 
面白いことをしたいなら、
不安を受け入れること。
不安と面白いはセットになっている。面白いことをしたいなら、不安を受け入れること。 | 逆境を乗り越える30の方法

 

あるとき面白そうなことを

発見することがあります。

 

「面白そうなこと見つけた。

やってみようかな?」

 

ところが次の瞬間、

別の感情が襲ってきます。

不安です。

 

「失敗するかもしれない」

「間違えるかもしれない」

「恥をかくかもしれない」

不安があるのは誰でも嫌です。

 

面白いことがあっても、

どんなものかよくわからないと、

不安を感じます。

 

不安のほうが大きいと、

尻込みをして諦めてしまいがちです。

 

さっきまで高かったテンションが

急に下がってしまいます。

 

「面白そうだ。でも不安がある。

やめておこう」となる。

 

こうした経験は

誰にでもあるのではないでしょうか。

 

ここで1つ、

気づいておきたい人生の真理があります。

 

それは

「不安と面白いはセットになっている」と

いう人生の真理です。

 

「面白いことをしたいが、

不安は感じたくない」というのは

難しい注文です。

 

往々にして面白いことには不安が伴います。

面白ければ面白いほど、

大きな不安が伴います。

 

たとえば、

面白そうな旅行には不安があります。

 

「トラブルになったらどうしよう」と

不安に思いますが、

その不安を乗り越えれば、

面白い体験を楽しめます。

 

面白そうな習い事にも不安があります。

「恥をかいたらどうしよう」という

不安がありますが、

その不安に打ち勝つことで、

新しい経験を楽しめます。

 

パンジージャンプは面白そうですが、

不安があります。

 

「縄が切れたらどうしよう」と

びくびくしますが、

その不安を乗り越えれば、

一生ものの面白い体験ができます。

 

不安を避けていると、

面白いこともできなくなります。

 

面白いことを楽しむためには、

不安を受け入れることが必要です。

 

たとえ不安のほうが大きくてもいいのです。

不安が10で面白さが5でも、

そこに価値があるなら挑戦する

意味があります。

 

不安はゼロで、

面白さは100ということはありません。

 

面白いことには、

大なり小なり、不安があります。

 

つまり「不安」と「面白い」は

セットになっていると考えてください。

 

面白いことには不安はつきものなのです。

不安を避けていると、

面白いこともできなくなります。

 

面白いことを楽しむためには、

不安を受け入れることが必要です。

 
<不安が、面白さを
高めるスパイスになっている>
 

もう1つ、

気づいてほしいことがあります。

 

それは「不安が、

面白さを高めるスパイスになっている」と

いうことです。

 

不安があるおかげで、

心が高揚してどきどきした気持ちになり、

面白さに転化します。

 

難易度の高いゲームに

挑戦するようなものです。

 

うまくいかない可能性のほうが高くても、

勇気を出して挑戦するから、

どきどきはらはらして面白く感じます。

 

面白く感じるのは、

実は不安があるおかげともいえるのです。

 

<不安は、邪魔な存在ではなく、

歓迎すべき存在>

 

不安があることを喜び、

歓迎しましょう。

 

不安は、邪魔な存在ではなく、

歓迎すべき存在です。

 

不安と面白いはセットになっているのですから、

不安があって当然です。

 

「面白そうだな。でも不安がある。

だからやめておこう」ではありません。

 

「面白そうだな。でも不安がある。

だからやってみよう」です。

 

#逆境 #乗り越える #方法 #不安

#面白い

逆境を乗り越える方法<22>

何事も、
最初が一番大変で、
後から楽になる。 
何事も、最初が一番大変で、後から楽になる。 | 逆境を乗り越える30の方法

 

新しいことに挑戦すると、

思ったより大変で戸惑うことがあります。

 

「こんなに苦しいことなのか!」

「こんな恥ずかしいことなのか!」

「思ったより難しいじゃないか!」

 

想像していたより大変という現実を知ると、

心の準備ができていない分、

ショックを受けるでしょう。

 

「こんなはずではなかった」と思う。

最初は方法がわからず、

緊張したりあたふたしたりして、

強いストレスを感じます。

 

方法がわからないので、

ミスや失敗も多くなり、

恥をかく連続になるでしょう。

 

最初が大変だと、

それがずっと続くと思いがちです。

 

「これがずっと続くのは耐えられない。

早めに中断しよう」

 

早々に諦めそうになるかもしれませんが、

ちょっと待ってください。

 

最初の印象で、

すべてを決めるのはよくありません。

 

初めて経験することは、

誰でも初心者です。

 

ゼロから始めるときは、

まず失敗から経験することになるでしょう。

 

今しばらくの辛抱です。

 もう少し続けてみてください。

 

最初の大変さがずっと続くことはありません。

最初が大変であっても、

後から楽になることが多いからです。

 

人には、適応能力があります。

人の適応能力は驚異的です。

 

繰り返し経験するにつれて慣れが生まれ、

順応していき、

臨機応変に対応できるようになります。

 

経験の回数を重ねるにつれて、

だんだん印象が変わってくるはずです。

 

大変なのは、

せいぜい最初の10回までです。

 

10回も経験すれば、

ずいぶん楽になっているでしょう。

 

100回も経験すれば、

もはや簡単と思うようにさえなって

いるかもしれません。

 

慣れてしまえば、ストレスも半減します。

それどころか心地よいとさえ

思うようになるでしょう。

 

最初の大変さがずっと続くと

思わないことです。

 

最初に山場がありますが、

そこさえ乗り越えれば、

後は楽な道が待っています。

 

初めて挑戦することは、

抵抗感があってストレスを感じますが、

最初だけです。

 

「何事も、最初が一番大変で、

後から楽になる」というのは

人生の法則です。

 

この人生の法則に気づけば、

初めてのことに挑戦する抵抗感を

大幅に減らせます。

 

「最初が一番大変だけど、

慣れてくれば楽になるから大丈夫」と

前向きに構えることができます。

 

実際そのとおりになるでしょう。

最初が大変であっても

戸惑わないことです。

 

後になればなるほど、

楽になっていくのです。

 

#逆境 #乗り越える #方法

#人生 #挑戦

逆境を乗り越える方法<21>

大人だから、
泣くのを避けるのではない。
 
大人だから、
泣く機会が必要。
大人だから、泣くのを避けるのではない。大人だから、泣く機会が必要。 | 逆境を乗り越える30の方法

 

鏡を見てください。

 

目つきが悪くなっていませんか。

目元が枯れたようになっていませんか。

それは、

最近涙を流していないせいかもしれません。

 

最後に泣いたのは、いつですか。

思い出せないくらい泣いていないなら、

大変です。

 

それは、

心の冷たい大人になりつつあります。

 
<大人になるにつれて、
泣く機会が少なくなっている>
 

私たちは

「涙は我慢するもの」という考え方を

植え付けられてきました。

 

強くたくましくなればなるほど、

涙を流すこともなくなるように思われます。

 

「大人は泣かない。泣いてはいけない」という

考え方にとらわれています。

 

泣くことを我慢して、

感情を殺すことが当たり前の習慣になる。

 

大人になるにつれて、

泣く機会が少なくなっているのです。

 

しかし

「大人は泣かない」という考え方は

よくありません。

 

泣くことは、

人にとって基本的な感情の1つ。

 

大人でも、

悲しいことや感動したことがあれば、

涙を流すものです。

 

泣かない大人より、泣ける大人のほうが、

優しい心を持っています。

 
<まったく泣かない生活が続くと、
人間性を失ってしまう>
 

まったく泣かない生活が続くと、

どうなるでしょうか。

 

目の周りの筋肉が衰え、

涙腺の機能が低下します。

 

目の周りの筋肉が衰えることで、

目つきも悪くなります。

 

心が枯れてしまい、

感度の鈍い人間になってしまうでしょう。

 

泣くのを我慢するのは、

心にも体にもよくありません。

 

あげくには、

泣き方まで忘れてしまうでしょう。

 

泣くべきときに泣けない大人になる。

これは大変危険です。

 

感情の窓を閉ざすことは、

自分の心を殺すことになる。

 

心の冷たい大人になってしまう。

つまり、

人間性を失ってしまうのです。

 

だから私たちは、

ときどき泣く機会が必要です。

 

<ときどき泣く機会を作ろう>

 

ときどき泣く機会を作りましょう。

 

大人だから、

泣くのを避けるのではありません。

 

大人だから、

泣く機会が必要なのです。

 

泣くのは、悪いことではなく、

いいことです。

 

ときどき泣く機会を作って、

目の周りの筋肉を鍛えてください。

 

映画やドラマで感動したときは、

たっぷり大粒の涙を流しましょう。

 

嬉しいことがあれば、

嬉し涙を流しましょう。

 

悔しいときがあれば、

悔し涙を流しましょう。

 

時には悲しいことがあれば、

我慢しないで素直に泣くことも大切です。

 

たっぷり泣いた後は、

気持ちがすっきりして、

心も軽くなります。

 

ストレスが発散され、

負の感情が昇華されるからです。

 

泣けば泣くほど、目の筋肉も鍛えられ、

優しい目つきになります。

 

定期的になく機会を作っておけば、

感情的な刺激によって心が潤い、

優しい心が養われます。

 

#逆境 #乗り越える #方法

#ストレス #感情的

逆境を乗り越える方法<20>

わくわくしながら迷うなら、
両方選べばいい。
 
もやもやしながら迷うなら、
両方選ばないほうがいい。 
わくわくしながら迷うなら、両方選べばいい。もやもやしながら迷うなら、両方選ばないほうがいい。 | 逆境を乗り越える30の方法

 

選択肢があって、迷うことがあります。

 

迷っているとはいえ、

意外とエネルギーを消耗します。

 

迷う時間は、生産的な時間でも

クリエイティブな時間でもありません。

 

ただの不毛な時間です。

「どうしよう、どうしよう」と

迷う時間だけが過ぎていき、

その時間に何かが生まれることはありません。

 

そのため迷う時間は、

少なければ少ないほどいい。

 

迷いが生じたとき、イエスであれノーであれ、

少しでも早く決断して、

前に駒を進めることが大切です。

 

では、

どのような基準で選べばいいのでしょうか。

ここで参考にしたい判断基準があります。

 
<わくわくしながら迷うなら、
両方を選ぼう>
 

わくわくしながら迷うなら、

両方選びましょう。

 

わくわくしているということは、

心がポジティブに反応している証拠です。

 

「どちらも好きだ! どちらも魅力的だ!

 どちらも選びたい!」という本音があります。

 

興味関心があり、

期待や喜びで心が弾んでいて、

前向きな気持ちがあります。

 

「どちらも選びたい」と思っているなら、

両方選ぶのが正解です。

 

たとえば、

レストランでパンケーキとパスタで迷ったら、

両方注文すればいいのです。

 

少しお金はかかりますが、

一度で二度楽しめます。

 

両方を楽しむことで、幸せも2倍になります。

 

幸せを制限する必要はありません。

欲張りな選び方に思えますが、誤解です。

人生の貴重なチャンスを生かす選び方です。

 

人生を楽しむためにも、

チャンスが目の前にあれば、

貪欲どんよくになっておくことが大切です。

 

したがって、

わくわくしながら迷うなら、

両方選ぶのが正解です。

 

<もやもやしながら迷うなら、

両方選ばない>

 

もやもやしながら迷うときもあるでしょう。

もやもやしているということは、

心がネガティブに反応している証拠です。

 

「どちらも嫌だ。いまいち納得できない。

どちらも選びたくない」という

本音があります。

 

もやもやしながら迷うなら、

両方選ばないほうがいい。

 

もやもやしながら迷うということは

「どちらも嫌だ」という本音がある証拠です。

 

もやもやがあるということは、

何らかの不安や懸念点があるともいえます。

 

心にしこりが残っている状態で無理に選ぶと、

後悔を招く可能性があります。

 

「やっぱり選ぶべきではなかった。

何だか嫌な予感がしていた」と

後悔することになるでしょう。

 

不安や懸念があるなら、

それを解消させるのが先決です。

 

心の違和感には敏感になっておくことが

大切です。

 

明確な根拠がなくても、

違和感には正直になっておくほうがいい。

 

健康や財産が関わることならなおさらです。

 

少なくとももやもやが晴れるまでは、

判断を保留しておくのが賢明です。

 

したがって、

もやもやしながら迷うなら、

両方選ばないのが正解です。

 
§
 

もちろん現実は、

そう単純にいかないことがあるでしょう。

 

実際は予算や時間が限られていたり、

一方を選ばざるを得なかったりする

条件などがあるはずです。

 

あくまで理想論ではありますが、

迷ったときの判断基準の1つとして

覚えておく分には損はないはずです。

 

理想論ではありますが、

人生における幸福論でもあるのです。

 

#逆境 #乗り越える #方法 #理想論

#幸福論